歯周病

歯周病について

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

日本人の成人の約80%がかかっているといわれている病気です。歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、 歯茎が腫れたり出血したり、最終的には歯が抜けてしまう病気の事で、日本人が歯を失う大きな原因となるものです。

この病気は、進行がかなり進まないと自覚症状があらわれないやっかいな病気ですので『気付かれざる病』と言われております。したがって、患者さんが何らかの症状を訴えて歯科医院へ来院した時には手遅れとなっている事が多く、抜歯するしかない、という事もよくあります。

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

歯周病を放置しておくと…

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

歯周病の初期症状である歯肉炎にかかっているだけなら、それ程心配する事はありません。かかりつけの歯医者さんで適切なブラッシング方法を指導してもらい、実践すれば元通りの歯肉の状態に治ります。但し、歯肉炎から歯周炎へと感染が進行してしまうと、歯を支えている骨が少しずつ退縮します。

パターンは様々ですが、多く場合は奥の歯から進行が進み、奥歯で固い物が食べられなくなったり、本来なら歯肉に覆われているはずの根の部分が露出する事によって、冷たいものがしみる様になってきます。

このまま放置すると最終的には歯を支えている骨や歯肉がなくなってしまい、歯が抜けてしまいます。したがって、どこか不具合を感じた時に歯医者さんで診察してもらうと、他の歯も悪くなっているという事もあります。歯周病については定期的に歯医者さんでチェックし、早めに治療をしてもらう事が重要です。

当院の歯周病治療の特徴

当院では口腔内写真やレントゲン写真、歯周組織検査の結果やセルフケアの状況や生活習慣、食生活、基礎疾患の有無、噛み合わせ、噛み癖など様々なことを総合的に評価し患者様一人一人にあった治療計画やケアの方法をご提案させていただきます。

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

歯周病治療の診療方針

歯周病の治療は保険診療で十分行えます

徹底した原因の除去

歯周病の治療の基本は,歯周病を引き起こし増悪させる「原因の除去」です。歯周病のほとんどはプラークを主因とした歯肉炎と歯周炎であり、これらを治療する基本は、第一に主因子であるプラーク(歯肉縁上プラークと縁下プラーク)を歯科医師や歯科衛生士と患者さんが協力して取り除くことです。

このためには歯科医師や歯科衛生士だけでは無く、患者さん本人に歯周病の予防と治療の重要性を認識していただき,適切な口腔清掃法を指導し徹底していただくことがもっとも大切であると考えます。

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

また歯周病になってしまった口腔内には残念ながら歯周病原因菌が常在しているため、定期的に継続した「原因の除去」が必要とされます。(歯周病原菌を少なくすることは出来るが、ゼロにすることは不可能なため)

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

不良な被せ物の再治療

次に大切なのは不良修飾の再治療です。目的は、プラークを増加させたり取り除きにくくするプラークリテンションファクター(歯石・不適合修復・補綴物・小帯異常・ポケットなど)を除去したり改善することです。

過度に力が加わる噛み合わせの改善

さらに大切なのは、歯周組織に咬合性外傷を引き起こし、歯周炎を増悪させる外傷性咬合(外傷性の修飾因子)を除去することです。欠損によっては,残存歯の咬合力の負担を軽減するために, 冠,義歯等による処置が必要です。これらの処置により歯周病の症状は改善していきます。一方,咬合が乱れたり,失われたりしている場合は,安定した咬合を確立し快適な咬合機能を回復させることも必要となります。

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

歯周病治療の段階

軽度歯周病

見た目歯肉に赤み(発赤)がある事が多い
痛み多くの場合、痛みがある事は少ない
日常生活の支障ほとんど支障が無い方が多い

中等度歯周病

見た目歯肉に明らかな発赤を認め、歯磨きなどで出血を伴うことが多い
痛み時々歯茎の違和感や痛みを自覚するも、一週間程度で消失してしまう
日常生活の支障硬いものが咬みにくい・歯の動き(動揺)を自覚できることもある

重度歯周病

見た目明らかな発赤や排膿を伴うことが多く、歯磨き時に出血する
痛み歯が浮いたような違和感や歯茎のむずがゆさなど典型的な違和感を自覚することがあり、歯の位置が動いたように感じることも多い
日常生活の支障硬いものを咬むのは難しく、明らかな歯の動揺を認めることが多い

歯周病・歯肉炎について

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

歯周病とは

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の総称です。歯肉炎は歯肉にだけ炎症があること。歯周炎は、歯の周り、歯肉や歯を支える骨(歯槽骨)などにも炎症が広がっている状態です。お口の中にはたくさんの種類と量の細菌がいます。歯周病にももちろん細菌が関与しています。お口の細菌をゼロにすることはできませんから、お口の中を清潔に保ち、免疫力を保って歯周病菌に負けないしっかりとした歯肉をキープしないといけません。

症状

炎症ですから、腫れる・赤くなる・熱が出る・痛くなるといった様々な症状があらわれます。すべての症状が出るわけではないので、痛みはないから大丈夫というわけではありません。かつては、歯槽膿漏(シソーノーロー)といわれたように膿(うみ)が歯と歯肉の境目から出ることもあります。口臭も強くなりますので、自他ともに非常に不快な状態です。

歯周炎とは

歯肉だけに炎症症状がある場合です。全身の影響も受けますので、ホルモンバランスや服薬状況によって顕著に歯肉が腫れることがあります。ただし、歯垢が少ない状況であれば炎症が生じる可能性は低くなりますから、しっかりとお口の中をきれいに保つ必要があります。歯肉をさわると痛くもないのに、出血することが多いです。

症状

歯肉が赤くなり、腫れているのが一番目立つ症状です。歯磨きすると血が出ることで気が付く方もいらっしゃいます。あまり強い痛みがでることは少ないと思いますが、歯と歯の間に食べ物などが詰まり、急速に炎症が進んだ場合は強く痛みの訴えが出ることがあります。詰まった食べ物を取り除くとすぐに改善することが多いです。

歯周病になる原因とは

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

口の中には、何百種類もの細菌が存在しています。通常は悪さはしませんが、ブラッシングが不十分であったり糖分の過剰摂取により細菌が集団になり歯垢となり歯に沈着します。歯垢は粘着性が強く、うがいなどでは除去できません。

歯垢は1mgの中に10億もの細菌が住み着いてるといわれ、その中に歯周病を引き起こす細菌も存在しています。歯垢は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強力につきます。

歯石になってしまったらブラッシングでは除去できません。歯科医院に来ていただき超音波や細かい器具を使用しなければ除去できません。これを放置しているとさらに細菌が沈着し毒素を出し続け最終的には周りの骨にまで影響を及ぼしていきます。

歯周病を進行させる因子

  • 不適切な噛み合わせ
  • 歯ぎしり、食いしばり
  • 不適切な被せ物や入れ歯
  • 不規則な食生活
  • 喫煙
  • 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
  • 薬の長期服用(主に高血圧の薬)

歯周病のセルフチェック

思いあたる症状にチェックしてみましょう。

  • 口の中がネバネバする
  • ブラッシングで出血する
  • 歯肉がむず痒い、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 噛むと痛い
  • 歯が揺れる
  • 歯が長くなった気がする
  • 前歯が出っ歯になってきたり、歯と歯の間の隙間が気になりはじめた
  • 口臭が気になる

上記に当てはまる項目が多ければ多いほど歯周病が進行している可能性があります。気になる方はお気軽にスタッフにご相談ください。

歯周病になりやすい人とは

菌の問題

歯並び
妊婦さん
思春期の時期

菌が原因となるので、歯並びが悪いと、掃除が行き届きにくい事が多く、磨き残しが多くなります。妊婦さん、思春期の時期に関しては、歯周病の菌も色々種類がいますが、女性ホルモンの好きな歯周病菌がいるので、この時期も歯茎の腫れなどが起こりやすい時期です。

生活習慣

タバコ

タバコは歯茎の血流量を減らすので歯周病に弱い歯茎になりやすくなります。また、血管が収縮することによって、出血量が減るので、ただでさえ気づきづらい歯茎からの出血がさらに気づきづらくなる原因にもなります。

唾液の量

高齢者
薬を飲まれている方
がんなどで放射線治療をされている方

年齢を重ねるとどうしても、唾液腺から作られる唾液の量も減ってきます。また、すべてではありませんが、特定の薬の副作用で唾液の出る量が少なくなる事もあります。唾液の出る量が少なくなると、自然と洗い流される汚れも少なくなり、汚れが停滞しやすくなります。すると歯周病も虫歯も進みやすくなります。放射線治療をされている方も唾液が出づらくなる傾向にあるので注意が必要です。

虫歯の少ない方

虫歯と歯周病の菌は異なります。

菌の特性が違うので、どちらかに偏っていたりする事があります。 たまにいらっしゃる、「歯を磨かなくても虫歯にならない人」 この方はもとの菌の割合、そして、唾液による再石灰化の力が強い人です。 しかしこの再石灰化の力が強いと、汚れを歯石に変える力も強く、虫歯になりづらいので、痛みが出づらく、歯医者に足を運ぶ機会が少なくなるからです。 案外この、医療機関に足を運ぶ事が少ない方が歯周病に気づくのが遅れ、重症になりやすいです。

全身疾患との関わり

歯周病は全身疾患との関わりがあると言われています。

糖尿病

糖尿病になるとのどが乾きやすくなります。水分量が減れば汚れが停滞しやすくなります。また、歯周病も糖尿病を悪化させ、糖尿病も歯周病を悪化させると言われていますので、どちらも生活習慣が原因となりますので、合わせて改善していく必要があります。

脳、血管障害

脳梗塞、心筋梗塞。これは空気、血栓、菌塊などで血管が詰まる事によって起こります。近年の研究で、詰まった箇所を調べると、いるはずのない、歯周病の菌が見つかる事があるようです。また、前述しましたが飲む薬の副作用などでも歯周病が悪化することがあるので、しっかりとしたケアが必要となります。

歯周病と全身疾患について

  1. 糖尿病との関係
    糖尿病に罹っている方は歯周病の治りが悪かったり、悪化しやすい傾向があります。最近では歯周病を治療しないでおくと、逆に糖尿病を悪化させてしまうという論文が出ています。逆に捉えると、歯周病が改善すれば糖尿病の状態が改善する場合があるのです。
  2. 誤嚥性肺炎
    歯周病に罹っている方が、誤嚥(食道ではなく気管に食べた物が入る事)をすると、肺に細菌が入り込み、肺炎になる可能性が高くなります。特に高齢者の方々がなりやすいです。現在肺炎は日本の死亡原因の上位であり、肺炎で亡くなる方の多くは 75 歳以上の高齢者です。その一因となって いる肺炎に「誤嚥性肺炎」があります。
  3. 心疾患との関係
    歯周病患者さんが心疾患に罹る危険性は、健康な人と比較して2~3倍高いと言われています。
  4. 早産との関係
    歯周病が進行した妊婦さんは早産になりやすいと言われています。さらに、低体重児出産となる可能性も7.5倍と高くなっています。

歯周病で抜歯を行った方が良いケース

ほとんどの方が歯はなるべく抜かずに残したいと思われているはずです。なので、抜歯という行為は患者様にとって恐怖心や歯に対する価値観などもそれぞれで抵抗があるのは確かです。もちろん歯があるに越したことはありません。

しかし、実際のところ抜歯をした方がいいケースも多々存在します。悪化したものや今後放置していても悪化していくであろう歯を残しとくことでケアしにくい環境を作ってしまうこととなり、逆に細菌数を増やしたり、他の歯や骨に悪影響を及ぼす場合があります。

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

当院では長期安定、長期機能を目指し、診査・診断を行います。その後カウンセリングを行い患者様にご納得した上で抜歯を行なっています。気になる点や不安なことがあればお気軽にご相談ください。

歯を抜かずに治療するメリット・デメリット

歯を抜かずに治療するメリットは、その歯が安定していれば、歯の持つ様々な機能を維持できることになります。

もちろん、歯を抜く行為そのものが心情的にも辛いことにもなりますから、抜かないことで治療に対して前向きに取り組むことができることも大事なポイントです。デメリットは、ぎりぎり持たせる歯を残した場合に、いつ悪化するかの不安はつきまといます。

歯を抜いた場合メリット・デメリット

治療の効果が望めない、あるいはぎりぎり残せるかもしれないが長期の安定を考え、検査診断の上で抜歯をする場合のメリットは、歯周病を治療後、噛み合わせを回復させた状態で定期的なメインテナンスを続ければ長期の安定が期待できます。

歯を支える骨の吸収を抜歯することで止めこともできます。デメリットは、やはり抜く行為そのものが辛いということです。そして、永久歯は抜いたらもう生えてこないということです。

歯周病のセルフチェック(こんな症状の場合は危険)

思いあたる症状にチェックしてみましょう。

  • 口の中がネバネバする
  • ブラッシングで出血する
  • 歯肉がむず痒い、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている
  • 噛むと痛い
  • 歯が揺れる
  • 歯が長くなった気がする
  • 前歯が出っ歯になってきたり、歯と歯の間の隙間が気になりはじめた
  • 口臭が気になる

上記に当てはまる項目が多ければ多いほど歯周病が進行している可能性があります。気になる方はお気軽にスタッフにご相談ください。

歯周病治療の流れ

  1. お口の中の確認
    歯周ポケットの深さ・出血の有無・歯のゆるみ・磨き残しの確認をさせていただきます。
  2. 検査
    事前にお口全体のレントゲン写真を撮影させていただき、レントゲンから骨の状態、歯の根の形を確認しながらの検査になります。

治療について

軽度歯周病の場合

特徴
  • 赤色の歯ぐき
  • 歯の間の歯ぐきが丸みを帯びたり膨らんでいる
  • 適切な歯ブラシや歯間ブラシで出血することもある
治療内容

ブラッシングの指導

磨き残しやすい部分について説明し、ご自身で行っていただく日々のセルフケアの重要性をご理解いただくことが大切です。 付いている歯石を取り、セルフケアを行いやすくしたのち、状態によって3ヶ月ごとのメンテナンスに通っていただきます。

中等度歯周病の場合

特徴
  • 赤紫色の歯ぐき
  • 歯の間の歯ぐきが膨らんで腫れている
  • 適切な歯ブラシや歯間ブラシで出血し膿が出ることもある
  • 歯が少しぐらつく
  • レントゲンを撮ると歯を支える骨が減り始めているのがわかる
治療内容

軽度歯周病と同様にブラッシングの指導を行いま磨き残しやすい部分について説明し、セルフケアの重要性を理解していただきます。歯ぐきより上についている歯石を除去し、歯ぐきの下についている歯石の除去(SRP)を行います。この時痛みが強いようであれば麻酔を使用します。

SRPで取りきれない場合は、小手術を行い深いところについている歯石を除去します。セルフケアの状態の確認を行い、基本3ヶ月ごとの定期検診を行います。その後、状態が良ければ3ヶ月ごとにメインテナンスの期間を延ばしていきます。

重度歯周病の場合

特徴
  • 赤紫色の歯ぐき
  • 歯ぐきが全体的に腫れていて、ブヨブヨしている
  • 歯ブラシを当てると出血し、膿も出る
  • 歯がだいぶぐらつく
  • レントゲンを撮ると歯を支える骨がだいぶ減っている
治療内容

中度歯周病と同じ流れで治療を行なったのち、再評価を行います。治療を行なっても改善が見られず重度の場合は、ぐらつき具合から歯を抜くご提案をすることもあります。

歯周病の予防

歯科医院でできること

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです
歯ブラシでは決してとることが出来ない“歯石”

歯石とは、歯垢が石灰化して固まりとなったものを言います。実はこれ自体にはなんの毒性もありません。 では何故歯石を取らなければいけないのか・・・それは、歯石は細菌が繁殖するのに最適な場所であり、またブラッシングから細菌を守る防御壁にもあるからです。

歯石は軽石のように空洞がある構造となっているので、その中に細菌が入り込んでしまいます。そして、そこに入り込んで繁殖する細菌は、ブラッシングをしても届かないので、除去出来ません。そうして繁殖した細菌はどんどん歯周組織を侵食していってしまいます。これを防ぐために歯石は除去されなければいけないのです。

しかし、歯石は歯にかなりの固さで付着してるので、歯ブラシでは決して取ることが出来ません。ですので、専門器具を除去するために、歯科医院での処置が必要なのです。 「毎日歯を磨いていれば歯石なんてつかないんじゃないの?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、残念ながらどんなに丁寧に歯を磨いても、ブラシだけでは落とせない汚れがあり、それが歯石となってしまうのです。ですので、丁寧に歯磨きをされている方でも定期的なクリーニングが必要となります。

歯ブラシの毛先が届かない深さの歯周ポケット

歯と歯茎の間には、少しの隙間があります。これが「歯周ポケット」と呼ばれているものです。正常な歯ぐきの状態であればだいたい3mm以下の深さになっているのですが、歯周病が進行してしまっていると4mm以上の深さになってしまいます。

実は歯ブラシの毛先は歯周ポケットに入ったとしても3mmより奥の歯垢をかき出すことは出来ないのです。ですので、4mmより深くなった歯周ポケットの奥の歯垢は専門器具でないと除去が出来ません。そのため歯科医院でのクリーニングが必要となるのです。

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

自宅でできること

正しい歯の磨き方を学んで、しっかりプラークコントロール

歯周病の予防において、一番頑張っていただかなければいけないのは、私達くろさわ歯科ではなく患者様個人です。どれほど私どもが最先端の治療技術を持っていたとしても、患者様ご自身での努力がなければ歯周病を防ぐことは出来ません。一番重要なのは「歯垢」を落とすということです。歯の表面にこびりついてしまった歯垢を、一本一本丁寧に磨きながら落としていく。簡単なことのようですが、実はこれがなかなか難しいのです。

コツさえ覚えてしまえば「歯垢をとるための歯磨き」はすぐにマスターすることが出来ます。個々のお口の状況に応じて注意する点も若干異なりますので、歯科衛生士に正しい磨き方を学んで、日常的なケアに取り組んで頂ければと思います。

歯周病の治療法

スケーリング

スケーリングとは歯垢や歯石を除去することです。特に歯石はブラッシングではなかなか取れません。そのため、スケーリングして取り除く必要があります。なおスケーリングには「スケーラー」と呼ばれる専用器具を使用します。

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

スケーリングの必要性

スケーリングをすることで、お口の中を衛生に保ち歯周病の進行を防ぐことができます。歯周病の原因は、むし歯と同じで歯の表面に付着した歯周病の細菌です。その細菌は、歯垢として歯の表面についているのです。さらに、歯垢はみなさんの唾液中の栄養と結びついて石のように固いものとなり歯にくっついてしまいます。

これが歯石です。表面がデコボコの歯石はさらに細菌が付きやすく、歯ブラシも届かない歯周ポケットのなかで繁殖してしまい、その細菌が歯周病の原因となってしまうのです。歯石は一度除去してもしばらくたつと繰り返しできてしまうので、定期的に歯科で除去することも必要です。

治療で期待できる効果

歯周病は歯を失う大きな原因の一つです

スケーリングの効果は、虫歯や歯周病などのお口のトラブルを防ぐことです。歯石を取り除くと歯の表面が滑らかになります。これによって汚れや細菌が付着しにくくなるのです。またスケーリングを行うことで、お口のにおいが軽減される効果が期待できます。歯垢や歯石がお口にあると、口臭の原因になるからです。

治療の特徴と流れ

スケーリングとひとことでまとめても、種類は様々です。ここでは代表的な手用スケーラー、超音波スケーラー、エアスケーラーについて紹介します。

手用スケーラーは、手動でスケーリングをする方法です。歯の面を削る時の微細な感覚が手に伝わるため、小さな歯石を取ることに向いています。複雑な形をしている歯根の歯石除去にも使用されます。

超音波スケーラーとは、超音波を発生させる機械を使うスケーリングです。歯石が大量に付着している場合などに、使用されることが多いです。

超音波スケーラーを使用することで、短時間で効率よく歯石を取る効果が期待できます。最後に紹介するのがエアスケーラーです。

空気の力でチップやブラシを振動させ、歯石の除去や清掃を行うことが特徴です。歯や被せ物などを傷つけることなく、プラークを除去することが見込まれます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

歯周病が進行し、破壊されてなくなってしまった歯を支える骨などの歯周組織を再生させる治療法です。歯を作ることはできませんが、歯を支える歯肉や骨は再生できる。一度悪くなってしまった状態でも、歯周組織再生療法を用いることにより、復活させることができる治療です。ただ、適応症は適切に見極める必要があります。

どんな症状の時に行う治療なのか

周病の初期の治療を行って、炎症は落ち着いたが、歯を支える歯周組織が少なく安定しない状況の場合で、まだ比較的歯を支える骨が残っている状態です。痛みや歯肉の腫れている状況では行えません。治療期間も必要ですし、患者様のご協力なくして成功はありませんから、事前に状況を説明させていただきご理解いただいたうえでの治療になります。

治療で期待できる効果

歯周病が進行して、抜歯するしか選択がないような状態であっても、適切な治療を行うことでまだまだ機能的に十分発揮できる状態に戻すことができます。歯肉が引き締まり、噛みにくくなっていたものを気にせず噛めるようになる、おいしく食べることができるようになる、完全に元通りというわけにはいきませんが、治った実感ができると思います。

治療の特徴と流れ

  • 1 診察、診断
    各種の検査を実施、診断、治療計画を立案します。
  • 2セルフケアの指導
    まずは、歯石除去やセルフケアの指導をさせていただき、急性炎症をしっかりと消失させます。
  • 3再検査
    その後、再度検査を実施し、状況を評価します。適応症であると判断された場合、歯周組織再生療法を実施します。
  • 4メインテナンス
    治療後は、歯周組織の状態をフォローしていきます。

歯周外科治療(フラップ手術)

フラップ手術とは

歯の形は、歯肉の上に見えている部分だけでなく歯の根の部分も複雑で入り組んでいる状態です。歯周病が進行し歯周ポケットが深くなると、最近は容易に深部に侵入し、歯の根の周りに歯石が付着します。

目で見える範囲は限られるため、複雑に入り組んだ歯の根の部分を直接目で見て歯石等の感染物質を取り除けるよう、麻酔をして歯から歯肉を一度はがして、きれいにしてから再度しっかりと縫い合わせる手術のことをフラップ手術といいます。

どんな症状の時に行う治療なのか

中等度から重度の歯周病治療において、治療を進めても歯周ポケットの改善がみられない場合に各種検査を実施し、適応症と判断された場合に施術される治療法です。

治療初期に行う治療は終わっているので、痛みや腫れ、歯肉からの出血等はおさまっているが、歯周ポケットの改善が足らない、歯を支えている組織をもう少ししっかりさせないと歯が長期に安定した状態が維持できない場合に実施します。

治療で期待できる効果は

麻酔を行うとはいえ、歯肉を切ってめくると説明すると誰でも怖いと感じるものです。そこまでして行う治療ですので、進行していた歯周病が改善するのは当然ですが、歯周ポケットが消失することで再発しにくくなり、セルフケアが容易になります。疲れると歯が浮いた感じになったり、歯肉がはれたり出血が出る、口臭が気になる状態から解放されます。

治療の特徴と流れ

歯周病の初期段階での治療は終わっていますので、ある程度の回復はできているのですが、歯周ポケットの数値の改善が不安定だと再度急性炎症が生じやすく、せっかくの治療が無駄になったと感じてしまうかもしれません。

患者様ご自身は痛みや腫れ、歯の揺れがなくなったら改善したと思いがちですが、歯を支える骨がしっかりと改善していないとまだまだ油断できない状況です。

骨移植

骨移植とは

歯周病で骨が失われた場所に骨を移植する方法です。自分の顎や腸骨の骨を移植する「自家骨移植」、人工的に合成されたハイドロキシアパタイトなどを使用する「人工骨移植」などがあります。

骨移植の必要性

歯周病で失われた骨や歯周組織の再生のため、自然治癒では難しい骨欠損を認めたときに行ないます。

骨移植の特徴と流れ

麻酔後、歯肉を切開し、不良肉芽組織を除去したのちに骨などの組織再生を行ないます。

歯周組織誘導法(GTR)

歯周組織誘導法(GTR)とは

GTR(歯周組織再生誘導法)は、歯周病によって溶かされた歯を支える骨(歯槽骨)や歯根膜などの歯周組織を特殊な膜を使用し歯周組織を再生させる方法です。

歯周組織誘導法(GTR)の必要性

歯周ポケット内のプラーク(歯垢)や歯石を取り除いた状態で自然治癒が難しい骨欠損を認めた場合に行ないます。

歯周組織誘導法(GTR)の特徴と流れ

麻酔をして、治療部分の歯肉を切開し、歯根面に付着したプラーク・歯石を除去します。その後骨が失われた部分を人工膜(メンブレン)で覆い、切開した歯茎を縫合を行ないます。

くろさわ歯科 院長

黒澤 秀一

くろさわ歯科 院長 黒澤 秀一
経歴
日本歯科大学生命歯学部 卒業
利根歯科診療所 勤務
黒沢歯科クリニック 勤務
所属学会
日本顎咬合学会 認定医
日本口腔インプラント学会 会員
日本歯科医師会 会員
日本スウェーデン歯科学会 認定医
歯科医師臨床研修 指導医
くろさわ歯科 院長 黒澤 秀一

診療メニュー

他にどんな歯科治療をお探しですか?

当院は虫歯治療から入れ歯、インプラント、矯正などあらゆる治療に対応可能です。バリアフリーなので車椅子やお年寄りの方でも通いやすい桶川の歯医者です。

経験豊富な親知らず抜歯の
専門ドクターによる
最大限痛みを抑えた
「親知らずの抜歯」

桶川で親知らず抜歯なら当院へ。
他院で断られた難しい親知らずもご相談ください。

親知らずの抜歯について

最短1分・即日抜歯可能

高度な技術で
成功率の高い治療
繊細で丁寧な
「精密根管治療」

桶川で精密根管治療なら当院へ。
根管治療を自費か保険で迷われている方もご相談ください。

精密根管治療について

充実した医療設備を完備

  • 歯を予防したい
    予防歯科
    歯を守る「予防」の大切さも患者さまにしっかりとお伝えし、虫歯予防だけでなく歯槽膿漏の治療や歯周病予防にも取り組んでおります。
  • 子供の歯を守る
    小児歯科
    3歳まで虫歯菌の感染を防ぐことができれば、一生虫歯にならない、あるいは虫歯になりにくい口腔内環境を作ることができます。
  • ⻭並びを良くしたい
    矯正⻭科
    大学病院在籍の歯科矯正学会認定医による安心で質の高い技術を提供します。歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
  • ⻭がグラグラ
    ⻭周病
  • しっかりと噛みたい
    インプラント
  • ⻭がない
    入れ歯
  • ⻭が痛い
    虫歯治療
  • ⻭を残したい
    根管治療
  • 親知らずを抜きたい
    親知らず
  • 前歯を綺麗にしたい
    審美歯科
  • 前歯を白く/キレイにしたい
    ホワイトニング
  • バランスが悪い
    噛み合わせ
  • 通院が難しい方へ
    訪問診療
  • 口元を健康的に美しく
    デンタルエステ
  • くいしばり・肩凝りを改善
    鍼・小顔矯正
HOMEへ戻る